'09.7 四半期決算
3月末から比べるとかなり株式が回復して来ているせいですよね。回復してきたとはいえ、まだまだ元本割れは激しいです。
ライバルのマネックス資産設計の育成型は「9.47%」のリターン Σ( ̄□ ̄|||
な、なぜだ・・・。流動性&日本債券の%の違いがひびいてるのかー?
今期アセットアロケーション(目標としている資産配分は:シャープレシオ0.44の各20%配分)


STAM TOPIXインデックス・オープン積立中。
・まめ株銘柄入替などしようとジョインベスト証券にログインしたら、手数料が法外な値段に。
移管手続き開始。ジョイン→松井証券・マネックス証券へ
・個別株塩付け中
・ETFへ乗り換えもしばらくしない方向。
参考3ヶ月リターン 19.84%


STAM グローバル株式インデックス積立中
参考3ヶ月リターン 21.40%
・保有投信のシュローダーヨーロピアンBが繰上げ償還が決定の模様
ぐぇ 買った価額の半分くらいになってるのだが放置してました
そっか償還ですか、残念。・・・というか悔しい


日本債券。配分がぴったりに。


・MMFの積立継続中
相変わらず日興の現物債券の種類も充実していないし、実質利回りも悪いし買う気がおきず。
しかしリバランスしなくてはいけないし、どうしましょう。
STAM外国債券・・・買うか・・・(3ヶ月前も言ってました)。


STAM J-REITインデックス・オープン積立中
参考3ヶ月リターン 20.42%
・流動性資金の口座に不妊治療費も入れているため、このジャンルは正確にはもっと少ない。
使っていない口座発見
本当は口座内で治療費についての収支計算をすればいいのだろうけど、面倒だから不妊治療費専用口座を使えるように手続き中
・安愚楽牧場満期。夫の意見により安愚楽牧場への投資は終了。
お得だとは思うけれど、夫が反対するし、それを説得するための熱意もないし夫意見採用。
1口分その他から流動性資産となる


・やっぱリバランスはしておくべきだった!! Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
(これも3ヶ月前も言ってました)
これからまた景気が悪くなりそうな気がするから、その時にリバランスすればいいじゃないとも思うけれど、私の予想は当てにならないしー3ヶ月後にまた同じコトをいってるのも芸がないし、ざくっとリバランスしようと思う。・・・リバランス必要額の半分くらいは。
・流動性&その他の%と日本債券の%がマネックス資産設計ファンドより多いから6%のリターンしかないんでしょうか? なんかここらも気になる。
3ヶ月前からの持ち越し課題
1・投資信託のマネックス証券への集約(移管)
2・外国株式・外国債券を増やす
・・外国株式
日興コーディアル証券でTOKを購入するかSTAM外国株式を買うか
(購入手数料と最低購入額の調査)
マネックス証券に米国株口座を開くか マネの米株購入システムを調べなくては
世間ではTOKじゃなくてVT!VT!という流れ
マネックスではVT扱ってないけども、そのうち扱うらしい。が楽天やSBIの方がFXから現受けした外貨が使えるとか色々考えなくてはイケないことがあるようだ。調べるのに熱意と時間が必要だな~ >< でも以前検討したときは、高額資金での購入がない我が家でちびちび投資するなら日興の方が手数料やすかった気がするんだよなぁ~特定口座だしなぁ~
・・外国債券
STAM 外国債券を買う? それともSTAM新興債券買っちゃう?
上記が決まったらリバランス用に資金移動
そういえば、新生銀行の利率の良かった定期はもうやってないのねー
最近また日本振興銀行の定期が気になるの。でも50万円からの預け入れかぁ・・・。
マネックス個人向け債は1万から買えたよね。そっちになっちゃうかな~
あとは琉球銀行に確定拠出年金の書類請求、と。